ご焼香|葬儀前線基地
いざという時のために知っておきたい葬儀マナー
葬儀のマナーの中でも難しいこの一つがご焼香の作法ではないでしょうか。よくわからないまま周りの人がやってる通りにしてしまっている方も多いでしょう。ではご焼香の正式な作法とはどうすればよいのかを書いていきましょう。
この「焼香」とは、本来仏式(僧侶にお経を読んでもらうスタイル)の葬儀や法事で、お香を焚くことを言います。その際に使用するお香は、抹香(香木を砕いた細かい木片)や、線香ですが、抹香の場合は炭の上で燃やし、線香の場合は通常どおり普通に火をつけます。
基本的な方法は、まず右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげます。次に、香炉の少し上に移動させ、炭の上にパラパラと落とします。回数は宗派によって1?3回と異なるため、参列する通夜葬儀の宗派を事前に調べておくほうがよいかもしれません。
ただ宗派が分からない場合は、周りにならった回数で構わないでしょう。回数を意識することよりも、心を込めてご焼香することを第一に考えてお参りしましょう。
葬儀の際に焼香を行う意味を知っておく
葬儀に参列をする場合、ご焼香を行うことが多いです。最近では一般葬ではなく、親族のみで執り行う家族葬が増加をしているので、ゆっくりとお別れを行うことができます。参列者が多い一般葬であれば、ご焼香の回数も1回に限定をしていることがあります。
どれくらいの回数が適しているのかということも分からない、ということも多いです。そんな時には前に焼香をした人に倣うとよいでしょう。場合によっては葬儀会社から指示されることもあります。その場合には、前の人と同じということではなく、指示されたように行うとよいでしょう。
マナーに関しては宗教や宗派によっても異なってくることがあるので、事前に相談をしておくと好ましいです。ウェブサイトでもマナーに関することを調べられるようになっているので、気になるようであればチェックをしてみるとよいでしょう。